どうも、もりりん(@moririn_minimal)です
最近は、
節約が趣味になっています笑
いつもお世話になっている
リベ大で
新しい家計管理方法が紹介されていました!!
この家計管理方法が
個人的にしっくりきたと言いますか
家計管理について
いままで心のどこかで悩んでいたことを
完璧に解決してくれたので
こちらでも紹介させていただきます!!
支出を「消費・浪費・投資」に分けるでは不十分
家計管理の方法でしばしば
支出を
「消費・浪費・投資に分ける」
ということが言われています
僕も以前、紹介しました
物欲を抑える5つの質問 | もりもりもりりんのブログ (morimorimoririn.com)
もちろん、この3つに分ける方法は大切なのですが
これだけだと不十分
なぜかというと
浪費に罪悪感を感じるようになるから
この「消費・浪費・投資」
の考え方だと
消費と浪費をなるべく抑えて
投資(主に貯金)に回したくなるからです
「収入ー消費=利益」と考える
今までの家計管理を数式で考えると
収入ー支出=0
支出を3つに分けて
収入ー消費ー浪費ー投資=0
投資が「貯金」だと考えて
収入ー消費-浪費=投資(貯金)
この式になります
たくさん貯金したいというのが目標になると
消費と浪費をできるだけ減らす
ということをしますね
ただ、これだと
どうしても
節約!節約!
という気持ちが強くなって
人によっては
心の豊かさを失ってしまいます、、、
ここで先ほどの数式の見方を変えて
収入ー消費=浪費+投資
「浪費+投資」を「利益」と考えることで
収入ー消費=利益
この数式が新しい家計管理です!
どういうことかというと
この家計管理で考えると
利益を最大化することが目的になります
そして、その利益を
どのくらい浪費(趣味・娯楽)に使い
どのくらい投資に使うのか
を考えることになります
この参考動画で一番心に残った言葉は
「家計の最終目的は余暇と娯楽の獲得である」
これですね!
「投資」って
将来、お金を生み出してくれることに払う支出
言い換えると
将来の余暇や娯楽を増やすための支出だと言えます
こう考えると
浪費は、「今」の余暇や娯楽
投資は、「将来」の余暇や娯楽
のための支出なんです!!
いやーなるほどー!!
確かに言われてみればその通りですね!
家計管理で「利益」を最大化して
余暇の「今」と「将来」のバランスを調整する
これが大事なんですね!!
まとめ
以上、
収入ー消費=利益
利益=浪費+投資
という新しい家計管理の考え方について紹介しました
利益を最大化する
企業みたいですね笑
でも、それが大事
ただ、節約して貯金を増やすという
従来の我慢型家計管理より
余暇や娯楽のための家計管理という
ずっとポジティブでやる気の出やすい家計管理だと思います!!
早速自分の家計簿では
利益額と利益率を計算することにしました!!笑
モチベーションアップです笑
みなさんも
やってみるといいかもしれません!
やってみたいと思って
すぐに試せることならすぐにやる
最近の僕の合言葉です
今日もご覧いただきありがとうございました!
以上、もりりんでした