どうも、もりりんです
そろそろ梅雨も明けますね
日本各地で大雨が続きましたね、、、
災害大国の日本で
いつ自分の地域に被害が出るか分からないので
防災は大切です
正直、ミニマリストになる前まで
防災について全く考えてこなかったです、、、
でも、ミニマリストになって
自分にとって必要なモノ、不要なモノを考えていて
最低限の防災はしておくべきだと思うようになりました
それで
5月ぐらいからちょっとずつ
防災バッグを作っていました!
今回は僕が作った防災バッグの中身を
紹介していきたいと思います!
防災バッグ
みなさん
防災バッグは用意していますか?
市販の防災バッグを買って
用意してるけど押入れの奥底に眠っている、、、
なんていう人も多いのではないでしょうか、、、
そもそも
「防災バッグ」の目的は何でしょうか?
目的が分からないと何を入れたらいいのか分かりません、、、
「防災バッグ」
特に「非常持ち出し袋」の目的とは
今すぐ避難しないと危険なときに持って逃げるもの
防災の専門家に聞く!「非常持ち出し袋」の正しい準備方法【中身・詰め方・使い方】 | ヨムーノ (o-uccino.jp) より
とありました
そして
大きく2つのもの
- 体の一部となるもの
メガネ、補聴器、薬、お薬手帳など、それがないと生きていけないアイテム - 避難をサポートする道具
暗闇を照らすライト、雨具、ラジオ、救急セット、水・食料など
が必要とありました
逃げるときのバッグということを考えると
重すぎるのは厳禁だし
必要最低限の荷物であることが大事だと分かりました
用意したバッグは↓

以前、通学用として使っていた
ユニクロのバッグです
1.体の一部となるもの
それがないと生きていけないもの
僕の場合は
特に常用している薬もないので
メガネくらいです
ただ、メガネは基本ずっとかけているので
この項目については必要なモノはなかったです
万一メガネを無くした、壊れたとき用に
持っているコンタクトレンズのストック
をバッグの中に入れておきました
2.非難をサポートする道具
暗闇を照らすライト、雨具、ラジオ、救急セット、水・食料など
僕が揃えたものを紹介していきます
ライト
ランタンにもなる懐中電灯を用意しました

これは
電池以外にも
ソーラーで充電することができるので
非常事態に完璧と思って購入しました!
光があると安心しますね!
そして、
実は、昔
なぜかサバイバルセットを買ったんですよね笑

男のロマンですかね笑
(2022/05/23 00:34:17時点 楽天市場調べ-詳細)
ただ、災害時はサバイバル生活に近いと思うので
防災バッグに入れます
中身は
- サバイバルナイフ
- 方位磁針
- ライト
- 火打石
- 笛
- エマージェンシーブランケット
などなど
どこまでの災害を想定するかは難しいですが、、、
ライトと笛は持っておいた方が良さそうです
雨具
雨具は
折り畳み傘とカッパを用意しました

折り畳み傘は以前使っていたモノ

カッパは100均です
軍手
逃げ道にあるがれきなどに備えて
軍手を用意しました
100均です
ラジオ
災害時、情報が入ってこないとパニックですよね
僕はテレビも見れた方が良いなと思って
テレビラジオを用意しました!

こちら実は買ったものではなくて
従兄弟の結婚式で頂いた
ギフトカタログで頂いたものです
母親に
「そんなのもらうの?」
って笑われてしまいましたが笑
他に欲しいのも無かったので笑
水・食料
水は必要ですが
持つと重たいかなと思ったので
サバイバル生活で活躍する
コンパクトなモバイル浄水器を用意しました

(2022/05/23 17:53:40時点 楽天市場調べ-詳細)
これがあれば
近くに川さえあれば生きられます
食料については
今まだ検討中なんですが
とりあえずは家にストックすることにして
防災バッグには入れていません
その他のモノ
その他、必要だろうと
防災バッグに入れたものです
貴重品
災害時はATMなどが使えなくなる可能性があるので
ある程度の現金を持っておいた方がいいみたいです

災害時はお札より小銭の方が使うらしく
小銭を多めに準備しました
雨でぬれても大丈夫なように
密閉袋に入れています
財布は100均で揃えました
充電バッテリー
現代人にとって
もしかしたら一番必要なモノなのかもしれません
以前、新しくモバイルバッテリーを買ったので
昔使っていたものを防災バッグに入れることにしました
実は先ほど紹介した
ソーラー充電できる懐中電灯は
充電バッテリーとしても使うことができて
ソーラーで充電したら、モバイルバッテリーを充電する
これであらゆるものの充電切れを回避できるのでは?
と考えています
避難所で必要そうなモノ
避難所で使いそうなものとして
- マスク
- アイマスク
- 耳栓
を用意しました
あべのマスクを活用しました笑

アイマスク、耳栓は
避難所で眠れないことが良くあるみたいなので
用意しといたほうがいいみたいです

どちらも100均です
まとめ
以上、僕が用意した防災バッグについて
今回は紹介させていただきました!
どこまで準備しておくか
の線引きが一番難しいと思います、、、
あらゆることに備えようと思うときりがありません、、、
自分にとっての最低限を考える
良いきっかけにもなるかもしれないので
みなさんもぜひ防災バッグを作ってみてはいかがでしょうか?
今日もご覧いただきありがとうございました!
以上、もりりんでした