こんにちは。もりりんです。
ミニマリストを目指して、少しずつ不要なものを手放してきました。
先日、手放したものについて少し書いてますので、気になる方はご覧ください!
もりりんが最初に手放したもの7つ | もりもりもりりんのブログ (morimorimoririn.com)
いろいろなものを手放した結果、ついにお掃除ロボットを導入することができました!
お掃除ロボットを導入することは、部屋をすっきりさせる目的の一つでした。
というのも、片付いていないぐちゃぐちゃな部屋だと、お掃除ロボットが自由に動くことができないので、使うメリットが出てきません。
しかし、ミニマリストになって床に物が無くなれば、お掃除ロボットが自由に動き回ることができます。
つまり、ミニマリストとお掃除ロボットはとても相性が良いのです!
僕が購入したお掃除ロボットは、ミニマリストしぶさんも愛用している「ブラーバ」です!
|
ルンバで有名なアイロボット社の商品で、
このブラーバは、拭き掃除をしてくれるお掃除ロボットです。
ひとり暮らしで、フローリングの部屋に住んでいる方にとてもおすすめです。
ブラーバを買うメリットは何といっても
普段の掃除から解放されること!
ブラーバの電源を入れて、研究室に向かい
帰ってくると床がピカピカ!
「ブラさん、ありがとう!」と言ってしまっています笑
帰るのが楽しみになります笑
ひとり暮らしの部屋だったらクイックルワイパーで5分もあれば掃除できるじゃん
と思っている方もいらっしゃると思います。
確かにその通りです。
でも、時間は大したことはないかもしれませんが、自分のエネルギーを使ってしまいます。
このエネルギーは、ただ単に体力的なものだけではなく、気力も含みます。
ひとは「選択すること」に多くのエネルギーを使うようです。
「掃除しようかなー、どうしようかなー、面倒くさいなー」
こう考えている間にも、エネルギーが失われていきます。
また、「面倒だから、今度にしよう」と後回しにすると、結局まだ選択は終わっていないので
「今度掃除しなきゃ」ということが、頭の中に残り続けてじわじわエネルギーを削られていきます。
結果、自分のやりたいことに使うエネルギーが残ってなくて、やりたいことができないという悪循環に陥ってしまいます。
僕は、これは結構な損失だと考えています。
実際、僕はこのブラーバを導入することで、掃除するということが頭の中から無くなって、その分、研究だったり、好きなことにより頭を使えるようになったと感じています。
「やりたいことをするために、やりたくないことをどうしたらやらなくて済むか」
これを考えることがとても大切だと分かりました。
お掃除ロボットなんて、よくそんな高価なものが買えるな!と思っている方
決して僕が裕福だからという理由ではありません。貧乏学生です。
僕が買ったものは「ブラーバジェット250」というもので、お掃除ロボットにしては3万円ちょっととお手軽な価格です。
それと、もうひとつ
お掃除ロボットは、ほぼ毎日使うものです。
仮に、36500円だとして、365日で割れば、1日あたり100円です。
実際には1年と言わず、2年3年と使えるので、1日あたりはもっと安くなります。
毎日使うものであれば、このように1日あたりで考えると安いもんだなと思えると思います。
むしろ、毎日使うものだからこそ良いものを買って、毎日を快適に過ごせるようにした方が良いのではないでしょうか。
どこにお金をかけて、どこにお金をかけないか
自分の価値観を理解しているのがミニマリストだと思います!
もし興味のある方、
僕はさすがにいきなり買うのは、怖かったので
「レンティオ」という、家電レンタルサービスを利用してみました。
1980円で、2週間ブラーバをレンタルしてお試ししてから、購入に踏み出しました。
最近では、こういうサービスもあるので、一度試してみるのも悪くないかと思います。
ぜひ、参考にしてみてください!
それと、パットは使い捨てのものは割高なので、洗濯可能な取り換えパットを買って洗濯して使っています。
以上、もりりんでした。